1796 |
11 |
21日、聖母奉献修道会(賢明女子学院の母体)マリ−・リヴィエによってフランスのチュエイで創立、この日を学院創立記念日とする。 |
1935 |
10 |
カナダ管区長シスター・セン・ポール、日本の地に修道会を設立することを決断。 |
1948 |
6 |
聖母奉献修道会カナダ管区本部から修道女4名が来日。大阪阿倍野に居住し日本地区本部を設立。 |
1951 |
6 |
聖母奉献修道会、姫路に土地を購入(姫路市本町68番地、現学舎の場所)、学校設立準備に着手。 |
1951 |
4 |
賢明女子学院中学校・賢明女子学院高等学校開校 高1(2学級)、中1(1)、中1(1) 入学定員は中学校100名、高等学校80名 第1期生と初年度「入学案内」
入試科目は4科目(国語、算数、社会、理科)及び面接(児童と保護者)、身体検査 |
8 |
学院歌が誕生する。作詞シスター・ティオドュール・訳 畑 逸治 学院歌 |
1953 |
10 |
第1回運動会開催 |
1954 |
2 |
第1回卒業式挙行 92名が卒業する。 卒業の歌「み教え胸に秘め」を合唱。 |
9 |
アメリカ・メイン州、ウエストブルークのガニヨン氏よりマリア像(現在短大正門にある像)の寄贈を受け除幕式挙行。寄贈されたマリア像 |
11 |
賢明奉献会設立。放送設備一式の寄贈を受け、校内放送を開始。 |
1957 |
4 |
賢明女子学院短期大学開学(英語科) |
1959 |
5 |
賢明タイムス創刊号発行 |
1960 |
10 |
奉献会・同窓会主催第1回バザー開催(以後年中行事となる)。 |
1961 |
9 |
新校章(現在のもの)制定
現在の校章(バッジ) |
11 |
校旗制定、入魂式挙行。 校旗の写真 |
1963 |
4 |
現在の生徒会の基礎となる委員会誕生。 |
7 |
中・高キャンプ行事開始(以後年中行事となる)。 |
1964 |
1 |
ベルギー国王夫妻が来校する。国王夫妻来校時の写真 |
6 |
新生徒会組織「学校生活委員会・略称K・P・M・(Kenmei Progress Meeting)発足。 |
1965 |
9 |
第1回総合文化祭開催(以後昭和48年度まで年中行事) |
1966 |
5 |
リヴィエ館(講堂兼体育館)完成 |
8 |
第1号棟(中学校,高等学校校舎)完成 |
1967 |
5 |
生徒会発足 |
5 |
グランドピアノ購入。披露音楽会開催。 |
1968 |
2 |
中学入試科目を2科目(国語、算数)とする。 |
1969 |
4 |
第1回中1・高1オリエンテーション開催(以後年中行事となる) |
1971 |
2 |
中3修学旅行が諸寄海岸キャンプになる。海水浴風景 |
12 |
生徒会によるクリスマス運動開始(以後年中行事となる) |
1971 |
11 |
生徒会によるバザー開催 |
1974 |
2 |
中学入試の面接を合格後実施とし、身体検査廃止する。 |
11 |
第1回学院祭(バザー・文化祭)開催 |
1975 |
4 |
現在と同じ24学級となる。 |
12 |
生徒会奉仕部 県のじぎく賞受賞 |
1977 |
11 |
リヴィエ・スカラシップ(賢明の奨学金制度)創設 |
1978 |
10 |
高校修学旅行を九州から信州に変更する。 |
1980 |
11 |
学院祭における奉献会・同窓会主催バザー中止。 |
1982 |
2 |
中3修学旅行が、諸寄海岸海水浴から信州のスキーに変更される。 |
5 |
22日、学院創立者マリ−・リヴィエ、教皇ヨハネ・パウロU世により福者に列せられる。 |
1988 |
4 |
短期大学本部及び英語科、大塩学舎に移転 |
1989 |
10 |
高校修学旅行を信州から九州に変更する。 |
1990 |
2 |
中学入試科目を4科目(国語、算数、社会、理科)とする。 |
1998 |
4 |
中学校入試科目を2科目(国語・算数)とする。 |
2000 |
6 |
「賢明ファミリーの集い」が発足する。 校内で数学公開講座が始まる。 |
9 |
賢明女子学院中・高等学校ホームページを開設する。 |
2001 |
11 |
賢明女子学院中学校・高等学校50周年記念式典挙式 |
2004 |
6 |
中学入試が前期と後期、2回実施されることが決定した。 |