正解のない課題に体系的に取り組む賢明オリジナルプログラムです。
興味関心を持ち、学ぶ楽しさに気づき、深く考える。
将来につながる様々な力を身につけていきます。
Benesse探究学習教材『探究ナビBasic』を使用し、探究の基礎を学びます。グループ活動を通して共に学び考える力を身につけ、資料作成能力や、プレゼンテーションでの発表力をつけます。また、中学2年生は一日職業体験をし、働くことについて考えます。
賢明女子学院で学んだことが、大学やその後の社会で
どのように生かせるのか自分の進路について深く考える。
38回生 髙瀬 泉さん
(山口大学大学院医学系研究科法医学講座教授)
24回生 古野 和子さん
(管理栄養士・栄養教諭)
国公立大学・私立大学の総合型・学校推薦型選抜など
幅広い入試方法にも対応できる力を身につける。
志望理由書添削や小論文模試などで実践力を養成する。
自己分析の仕方
自分の好きなこと・やりたいことについて考える
中学・高校で得たもの・学んだことについて考える
大学卒業後の自分の生き方について考える
何のために働くのか
志望する分野では、どのようなことが
話題・課題になっているのかを知る
それについての意見や、解決策、自身が
取り組んでいきたいことについて探究
大学・学部のアドミッションポリシーと
自分のあり方について
オープンキャンパスレポート(キャンパスツアー)
大学教員による校内大学説明会
「ブランディング・マーケティング」で探究の基礎を学ぶ
中学1年生がクラスの枠を超えてチームを組み、独自の付加価値を持たせた架空の商品を企画。ブランド力を付けて売り出すために必要な過程を疑似体験しながら、発信力・プランニング力・情報処理能力を身につけます。アンケート作成・分析、ロゴ・キャッチコピーの作成、タブレットを用いたグラフ・資料の作成、そして最後は商品発表会と、まさにCreate the Futureの基礎となる名物授業です。
2年連続「マイナビキャリア甲子園」準決勝進出
企業・団体が出題するテーマに、高校生が2~4人でチームを組み、課題解決に挑むビジネスコンテスト型探究学習プログラムに毎年応募しています。2022年度2023年度には、それぞれ2チームが準決勝進出を果たしました。2024年度は全国からのエントリー3,136チーム中、本校の5チームが準決勝一歩手前のプレゼン動画審査まで進出しました。未来を切り拓く力は確実に育っています。