2030年までの国際目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)が掲げる17の目標をテーマに、現代社会が抱えている諸問題に広く目を向け、積極的に学び、知り、問題解決のためにどのような関わりが可能かを考え、行動するというプログラムを2019年4月からスタート。ただ手を差しのべるだけではなく、自分自身で新たに問題に気づき、解決するためにアクションを起こす、明日のより良い社会をつくるリーダー人材の育成を目指します。
2030年までの国際目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)が掲げる17の目標をテーマに、現代社会が抱えている諸問題に広く目を向け、積極的に学び、知り、問題解決のためにどのような関わりが可能かを考え、行動するというプログラムを2019年4月からスタート。ただ手を差しのべるだけではなく、自分自身で新たに問題に気づき、解決するためにアクションを起こす、明日のより良い社会をつくるリーダー人材の育成を目指します。
Be Leadersの今年の活動にフードドライブが加わりました。
4月23日、NPOフードバンクはりまの辻本さんにお越しいただき、現状や活動内容などを聞かせていただきました。これから自分達にできることを考え活動していきます。
そして校内でも呼びかけたところ、1週間でたくさんの品物が集まりました。
仕分けをしてフードバンクはりまさんへ届けました。
ユニクロとGUが主催している「届けよう、服のチカラ」プロジェクトの2021年度の活動に対し、本校が最優秀校に選ばれました。
Be Leadersの生徒達が中心となり、今年は学校内外の組織や団体にも呼びかけて5,870枚の子供服が集まりました。難民の子どもたちに多くの笑顔を届けたいという目標を持ち、中高生の自分達が出来ることは何かを考えて実践した活動が今回評価されました。
本来なら、東京で表彰と活動発表が行われる予定でしたが、コロナ禍のため、オンラインに変更。
これからも世界で起きている問題に目を向け、自分のこととして捉えることのできる賢明生であってほしいと思います。