賢明女子学院中学校・高等学校

Be Leaders
未来のために現在を考える世界のために賢明から始める
2030年までの国際目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)が掲げる17の目標をテーマに、現代社会が抱えている諸問題に広く目を向け、積極的に学び、知り、問題解決のためにどのような関わりが可能かを考え、行動するというプログラムを2019年4月からスタート。ただ手を差しのべるだけではなく、自分自身で新たに問題に気づき、解決するためにアクションを起こす、明日のより良い社会をつくるリーダー人材の育成を目指します。
Be Leaders
未来のために現在を考える世界のために賢明から始める SDGs 2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です
2030年までの国際目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)が掲げる17の目標をテーマに、現代社会が抱えている諸問題に広く目を向け、積極的に学び、知り、問題解決のためにどのような関わりが可能かを考え、行動するというプログラムを2019年4月からスタート。ただ手を差しのべるだけではなく、自分自身で新たに問題に気づき、解決するためにアクションを起こす、明日のより良い社会をつくるリーダー人材の育成を目指します。
  • newnew

    第4回賢明女子学院弁論大会「松浦杯」開催

    9月24日(土)、賢明女子学院第4回弁論大会「松浦杯」が開催されました。今年のテーマは「コロナ禍で考えた世界とのつながり~未来のために踏み出す第一歩~」。 中学1年生から高校2年生までの9人の弁士に加え、今年は隣の淳心学院の生徒も参加してくれました。審査員も、本校の教員だけでなく、淳心学院から藤村校長先生、穴原先生、姫路環境開発瀧本様、姫路青年会議所福永様にも加わっていただきました。 10人の弁士の姿は堂々としていて、その内容や熱弁に会場全体はひきこまれていきました。 第4回となったこの弁論大会ですが、年々レベルがあがっていることを実感できました。 なによりも今回、淳心学院の生徒が参加してくれたことは、いい刺激となりました。隣同士のカトリック学校として、これからも様々なことに取り組む機会が増えることを望みます。  
  • newnew

    今年もやります。「届けよう、服のチカラ」プロジェクト活動

    Be Laedersユニクロ班のメンバーが夏休みに話し合い、昨年度を上回る数の諸団体の皆様にご協力のお願いを呼びかけています。 9月に入り、ぜひ参加したいというお返事が続々と届きとても喜んでいます。 そのうちの一つ、本校に隣接する妙光山大法寺様に、先日メンバーがポスターと回収箱を持ってうかがいました。   難民の子どもたちに服を届けます。回収できるものは、赤ちゃんサイズから160センチまでの子供服が対象です。下着や帽子、ベルト、靴下などは不可。また、紛争地域の子どもたちに配布されるため、迷彩柄、武器、血液を連想させる柄はご遠慮ください。 11月10日まで回収しますので、ポスターを見かけたらご協力よろしくお願いします。直接本校へ届けていただいてもかまいません。
  • newnew

    「ひめじ創生SDGsカフェ」に参加

    8/20(日)、姫路市地方創生室主催の「ひめじ創生SDGsカフェ」がひめじアクリエで行われ、Be Leadersの中学3年生2名が参加しました。 姫路市におけるSDGs×グリーン(脱炭素社会と経済成長)をテーマに、市内の若者53名がグループに分かれ活発な議論を交わしました。清元姫路市長も熱心に若者の意見に耳を傾け、今後実現に向けていくつかの案は継続的に検討することを提案されました。また、基調講演としてマシンガンズの滝沢氏による「ゴミ問題〜清掃員から見た景色〜」も行われました。Be Leadersにとっても今後地域の中高生と連携しながら活動を展開する、よいきっかけ作りになりました。
  • newnew

    アクリエひめじで活動発表

    7月13日、姫路青年会議所のオープン例会がアクリエひめじであり、Be Leadersメンバーが活動内容を発表しました。 校内での活動がやがて地域とつながりだし、今回の機会をいただきました。 代表して発表した10人は緊張しつつも堂々とプレゼンしました。 また、当日はフードバンクはりまさんのブースがあり、フードドライブのお手伝いもしました。 講演された谷口さんからの激励の言葉と、観客のみなさんの温かい拍手は、生徒達にとって大きな励みとなりました。    
  • newnew

    ワークショップ「地球を守るカバンを作ろう」

    6月12日(日)、ユニクロピオレ姫路店と本校の共同開催で、「地球を守るかばんを作ろう」をテーマにオリジナルエコバックのワークショップをピオレ姫路6階ピオレホールで行いました。 SDGsに取り組んでいる中2から高2のBe Leadersメンバーが先生役となり、参加した小学生たちとその保護者の方々に環境についてのお話をした後に、エコバック作りをお手伝い。生徒達が手作りした劇中では、お子さんたちとの楽しいやりとりもあり、楽しい雰囲気で終えました。参加者の保護者の方からは、「また開催してほしい。」とうれしいお声もあり、メンバーも「これから行う幼稚園や小学校への出張授業の参考にしたいと」抱負を語っていました。
  • newnew

    Be Leaders新聞 通巻10号発行

    燈台の光プロジェクトBe Leaders新聞「SDGs HeadLine」の2022年度第1号(通巻10号)が発行されました。記事も編集も全て新聞班の生徒が作った新聞です。今回の1面は、今年新たに加わったフードドライブに関する内容です。他にも充実した内容が詰まっています。ぜひお読みください。   SDGs HeadLine通巻10号はこちらから
  • newnew

    フードドライブ

    Be Leadersの今年の活動にフードドライブが加わりました。 4月23日、NPOフードバンクはりまの辻本さんにお越しいただき、現状や活動内容などを聞かせていただきました。これから自分達にできることを考え活動していきます。   そして校内でも呼びかけたところ、1週間でたくさんの品物が集まりました。 仕分けをしてフードバンクはりまさんへ届けました。
  • newnew

    トゥワイス・アウォード全国大会出場

    3月13日、トゥワイス・アウォード全国大会「企業インターン」部門が行われ、1次審査を通過した高校1年生の5名が「明治ミルクプロテインをより知ってもらえるために」のプレゼンを行いました。 直前まで改良を重ね、様々な調査によるデータを活用しつつも、見ている人が楽しくなるような発表を目標に全力を注ぎました。関西の笑い要素を入れつつ、見ている人たちを引き込むユニークで素晴らしい内容でした。残念ながらグランプリ審査には進めませんでしたが、堂々の優秀賞として表彰されました。    
  • newnew

    「届けよう、服のチカラ」プロジェクトアワード2021で最優秀賞受賞!

    ユニクロとGUが主催している「届けよう、服のチカラ」プロジェクトの2021年度の活動に対し、本校が最優秀校に選ばれました。 Be Leadersの生徒達が中心となり、今年は学校内外の組織や団体にも呼びかけて5,870枚の子供服が集まりました。難民の子どもたちに多くの笑顔を届けたいという目標を持ち、中高生の自分達が出来ることは何かを考えて実践した活動が今回評価されました。 本来なら、東京で表彰と活動発表が行われる予定でしたが、コロナ禍のため、オンラインに変更。 これからも世界で起きている問題に目を向け、自分のこととして捉えることのできる賢明生であってほしいと思います。
  • newnew

    海のゴミ調査隊、播磨灘沖へ!

    12月22日、Be Leaders 海のゴミ調査隊班が播磨灘沖へ出ました。姫路環境開発様のご協力のもと出港した船上は、寒くて風も強かったですが、けっこう魚も獲れました。もちろん本来の目的のゴミも回収してきました。参加した生徒達は、コロナ禍もあって久しぶりの漁となりましたが、船酔いもせずとても楽しそうでした。

入試説明会 イベント情報

光あれ 日々の所感 校長ブログ

The Best

Be Leaders

採用情報

寄付のお願い