賢明女子学院中学校・高等学校

Be Leaders
未来のために現在を考える世界のために賢明から始める
2030年までの国際目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)が掲げる17の目標をテーマに、現代社会が抱えている諸問題に広く目を向け、積極的に学び、知り、問題解決のためにどのような関わりが可能かを考え、行動するというプログラムを2019年4月からスタート。ただ手を差しのべるだけではなく、自分自身で新たに問題に気づき、解決するためにアクションを起こす、明日のより良い社会をつくるリーダー人材の育成を目指します。
Be Leaders
未来のために現在を考える世界のために賢明から始める SDGs 2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です
2030年までの国際目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)が掲げる17の目標をテーマに、現代社会が抱えている諸問題に広く目を向け、積極的に学び、知り、問題解決のためにどのような関わりが可能かを考え、行動するというプログラムを2019年4月からスタート。ただ手を差しのべるだけではなく、自分自身で新たに問題に気づき、解決するためにアクションを起こす、明日のより良い社会をつくるリーダー人材の育成を目指します。
  • newnew

    ”JICA関西”を訪問しました

    2019年7月18日、Be Leadersのメンバーのなかの生徒27名、教員5名でJICA関西を訪問しました。初めにJICA職員の方にお話しいただいた「SDGsと自分たちとの関わり」の中で、「国際協力・貢献はまず現状を知ることから。少なくともみんなは今日その第一歩を踏み出していますよ」の言葉がとても印象的でした。実際に青年海外協力隊でフィリピンに行った方の体験談、ワークショップ「SDGs わたしたちにできること」。話を聞くうちに表情も真剣になり、何かを考え始めた様子が感じ取れました。昼食は「南アフリカ料理」に舌鼓、独特の風味を味わい、少しだけ異国を感じることができました。今直面している地球規模の課題はとても難しく、私たち一人ひとりができることは少ないかもしれません。しかし、私たちはメンバーを中心に学校全体で向き合い、少しずつでも動いていきます。その決意を固めるとても良い時間が過ごせました。
  • newnew

    Be Leaders始動!

    2019年5月25日、Be Leaders プログラムのプロジェクトメンバー30名による活動を開始しました。中学2年から高校3年まで、学年をまたいで5つのグループに分かれてそれぞれSDGsの17のテーマより5つを選んで探求学習をします。1か月後の中間報告が楽しみです。
  • newnew

    世界のための私の人生デザイン

    2019年5月8日、本年度からの新しい取り組み、「Be Leaders, For the Global Goals Program」のスタートとして、関西学院大学教授で元国連職員(UNICEF)の久木田純先生に「世界のための私の人生デザイン」と題して講演していただきました。その中でSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みについてもお話しいただき、21世紀を生きる生徒達にむけて「地球全体を考え、そして行動すること。あきらめないで問題を解決していく力を身に着けること。臆せず世界に出て、地球社会の実情と、地域、更には自分との関係性を積極的に理解し、高い認識と価値観を求め続けよう」と熱いメッセージをいただきました。
  • 6 / 6« 先頭...23456

入試説明会 イベント情報

光あれ 日々の所感 校長ブログ

The Best

Be Leaders

採用情報

寄付のお願い